家づくりの話

広すぎない玄関&土間収納 可動棚で家族に合わせてカスタマイズ

2021年1月29日

目次

広すぎない玄関&土間収納 可動棚で家族に合わせてカスタマイズ

今回は玄関と土間収納を紹介したいと思います。
我が家の玄関はとにかく機能性を重視したつくりになっています。

 

ふぉんだん
我が家はおしゃれにはできない(センスがない)ので使い勝手を突き詰めてみました。

 

まずは玄関から紹介したいと思います。

玄関ドアのスペック

ポイント

玄関ドア :リクシル G12 チーク
ハンドル :S型 エントリーシステム用 ブラストシルバー
オプション:タッチキー


玄関ドアは「リクシル G12 チーク」です。
写真ではわかりにくいですが、木目調がよく再現されていて高級感があります。
オプションで「タッチキー」をつけました。いちいち鍵を出さなくても開錠できるので、とても便利です。

注意ポイント

タッチキーの設定をオートロックにしてしまうと締め出しを食らうことになるので注意

 

玄関ホール 広さ

玄関 広さ

タイル部分:横120㎝×140㎝
タイル  :新井窯業株式会社 アドリア AD-300/2G
すのこ  :IKEA RUNNEN ルッネン

タイルは「新井窯業株式会社 アドリア AD-300/2G」を採用しています。
掃除もしやすく色味も落ち着いているのですが、雨の日の後の靴汚れが少し目立ちます。

タイル部分は120㎝×140㎝の広さですが、狭くもなくふたり暮らしの我が家にはちょうどいいです。
写真の右手部分が土間収納になるので、「すのこ」をを引いて素足で移動できるようにしています。

すのこは「IKEA RUNNEN ルッネン
値段も手ごろで組み合わせで形を変えられるので使いやすいです。

 

玄関ポイント

玄関のポイント

  • タッチキー
  • FIX窓と採光窓付き玄関ドアを採用し明るくなるように

タッチキーは本当に便利です。
オプション代で72000円ほどかかりましたが、毎日の鍵の開け閉めを鍵を取り出さずにできて快適です。
これは本当につけて正解でした。

玄関は暗くなりがちなので、玄関正面部分にFIX窓(70㎝四方)を取り付け玄関扉も採光窓のついたものにしています。天気のいい日は電気をつけなくてもいいくらい明るくなります。

 

土間収納スペック

スペック

可動棚:WOODONE e・ra・bo 正面935mm側面1235mm


土間収納には「WOODONE e・ra・bo」の収納を採用してます。

正面部分は935mm、側面部分は1235mmの幅です
WOODONE e・ra・bo」は様々なサイズに変更ができるので、どのお家でも対応できます。
またオプションで棚の増設や、パイプハンガーをつけたりとカスタマイズできます。

WOOD ONE 内部収納 <e・ra・bo>クローゼットプラン 間口3尺(モデルプランCL-300)奥行300mm用/奥行450mm用

 

土間収納 収納物

正面部分 収納物

  • 防災グッズ、非常持ち出しリュック
  • モデム、ルーター
  • 外出用の帽子やマスク
  • 上着

 

側面部分 収納物

  • トイレットペーパー
  • 掃除道具
  • 買い物袋

二人暮らしならこのサイズでも十分な収納量です。
収納するものに合わせて棚の高さを変えられるので、とても便利です。

 

土間収納ポイント

土間収納のポイント

  • モデム置き場を設置
  • 可動棚で収納UP
  • 匂い対策

モデムをここに設定しています。
配線の取り回しもしやすく、各部屋への有線配線もしやすかったのでお勧めの設置場所です。コンセントもあるので充電スペースとしても使えます。可動棚で収納に無駄スペースができないので、収納量が多くなります可動棚はプラスチック製なので、重たいものは棚が割れる可能性があります。

匂い対策

  • ハッカ油
  • ロールスクリーン設置

土間収納に扉をつけていません。
「ハッカ油」をワンプッシュするだけで嫌な臭いはなくなります。おすすめです。

またロールスクリーンを設置することで扉の代わりにしています。ニトリの安いものですが、急なお客さんが来た場合の目隠しには最適です。

 

まとめ

広い玄関ではないですが、機能的で使いやすく気に入っています。
我が家はふたり暮らしなので、もっと家族の多い方では少し足りないかもしれません…
土間収納は広さも大切ですが収納するものを厳選し、生活導線を考えると失敗しずらくなります。

玄関は毎日使うものなのでタッチキーは導入してよかったです。
設備オプションは使う頻度や、便利さで選ぶと満足いく選択になりますよ。

  • この記事を書いた人

ふぉんだん

年収580万でマイホーム購入。 2019年10月に22坪2LDKの小さな平屋を建てました。 30代夫婦のふたり暮らし。夫婦ともどもコミュ障で、ネットで少しづつ情報収集し、家づくりをしました。 建てる前に知っていれば…建ててからこんなことがあったのか…など、少しでも皆さんの家づくりのお役に立てれば嬉しいです。

-家づくりの話

© 2023 コミュ障夫婦 小さな平屋でふたり暮らし